普 勧 坐 禅 儀
|
|
【原 文】 原(たず)ぬるに夫(そ)れ道本円通(どうもとえんずう)争(いかで)か修証(しゅしょう)を仮(か)らん、宗乗自在(しゅうじょうじざい)何(なん)ぞ功夫(くふう)を費さん。況(いわ)んや全体はるかに塵埃(じんあい)を出(い)ず、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん、大都(おおよそ)当処(とうじょ)を離れず、豈(あ)に修行の脚頭(きゃくとう)を用うるものならんや。 |
【現代語訳及び解説】 そもそも仏法というものは円満に全てのものにゆきわたっており、我々が修行したり、悟り証したりすることもないはずである。真理や教えも自在に手に入れることができるので、何も修行をこらしたりする必要もないはずである。まして物事の本然の姿は全て塵や汚れから離れたものであり、誰が塵を払う手立てなど信じるだろうか。遠くまで修行に出かけずとも、その身そのままでよいはずである。 |
|
然(しか)れども毫釐(ごうり)も差あれば、天地懸(はるか)に隔(へだた)り、違順(いじゅん)わずかに起れば紛然(ふんぜん)として心(しん)を失(しっ)す。直饒(たと)い会(え)に誇り悟(ご)に豊かにして瞥地(べっち)の智通(ちつう)を獲(え)、道(どう)を得(え)、心(しん)を明らめて衝天(しょうてん)の志気(しいき)を挙(こ)し、入頭(にっとう)の辺量(へんりょう)に逍遙(しょうよう)すと雖(いえど)も、幾(ほとん)ど出身の活路を虧闕(きけつ)す。 |
しかしながらほんの僅かでも方向性を誤れば天と地ほども悟りから隔たってしまうのであり、僅かでも分別心が生ずればたちまちに本心を失ってしまうものである。たとえ、自らの仏法の理解を誇ったり、悟りを多く重ねたと自負し、僅かな智慧と通力をもって仏道を得た、心を明らめたといって有頂天になって騒いでみても、それはほとんど自らの解脱の道をふさいでしまっているのに等しいのだ。 |
|
矧(いわ)んや彼(か)の祇園(ぎおん)の生地(しょうち)たる、端坐六年の蹤跡(しょうせき)見つべし、少林の心印(しんいん)を伝うる、面壁九歳(めんぺきくさい)の声名(せいめい)尚聞こゆ、古聖(こしょう)既に然(しか)り、今人(こんじん)盍(なん)ぞ弁ぜざる。
所以(ゆえ)に須(すべか)らく言(こと)を尋ね語(ご)を逐(お)うの解行(げぎょう)を休すべし。須らく回光返照(えこうへんしょう)の退歩(たいほ)を学すべし。身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して本来の面目(めんもく)現前せん。恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば急(きゅう)に恁麼(いんも)の事を務めよ。 |
言うまでもなく、彼(か)のお釈迦様がお悟りを開かれるまで六年間端座された事蹟は誰もが知っている。また面壁九年といわれる達磨大師の修行は今尚その名声が聞かれるのである。昔の聖人でさえ、これほど修行をされたのに今の人が何故修行しないでよいはずがあろう。 それゆえに、書物などの言葉を研究し理解しようとするような自己の外へ向かっての行はやめるべきであり、自らの内に向かって光を当て悟りを照らし出す行をするべきである。そのとき、身も心も自然に意識から脱落して、自らの本来の面目が現前するであろう。そうした悟りを得ようと思うなら、さっそくそのことつまり坐禅に務めるがよい。 |
|
それ参禅は静室(じょうしつ)宜しく飲食(おんじき)節あり。諸縁を崩捨(ほうしゃ)し、万事(ばんじ)を休息して善悪(ぜんなく)を思わず是非を管(かん)すること莫(なか)れ。心意識(しんいしき)の運転を停(や)め、念想観(ねんそうかん)の測量(しきりょう)を止(や)めて作仏を図ること莫れ、豈(あ)に坐臥(ざが)に拘(かか)わらんや。 尋常(よのつね)坐処(ざしょ)には厚く坐物(ざもつ)を敷き、上に蒲団を用う、或いは結跏趺坐(けっかふざ)、或いは半跏趺坐(はんかふざ)、謂(いわ)く結跏趺坐は先ず右の足を以って左の腿(もも)の上に安じ、左の足を右の腿の上に安ず。半跏趺坐は但だ左の足を以て右の腿を圧(お)すなり、寛(ゆる)く衣帯を繋(か)けて斉整(せいせい)ならしむべし。 |
さて、坐禅をするときは、静かな部屋ですべきであり、飲食に節度をもって、雑事を忘れ、全ての関わりから離れ、事の是非、善悪を思わず、心に念が浮かぶことも意識に想像することも、何かを観じるという認識作用も働かせてはならず、また仏に成ろうと思ってもいけない。 坐禅は行住坐臥に行ずべきものである。しかし通常は厚く敷物を敷きその上に坐蒲を置いて坐る。足の組み方には、結跏趺坐と半跏趺坐があり、そのどちらでもよい。結跏趺坐は、まず右の足を左の腿(もも)の上に置き、次に左の足を右の腿の上へのせる。半跏趺坐は左の足を右の腿の上へのせるだけでよい。衣服はゆったりしたものが良いがきちんと整えること。 |
|
次に右の手を左の足の上に安じ、左の掌(たなごころ)を右の掌の上に安じ、両の大拇指(だいぼし)向かいて、相(あい)さそう、乃(すなわ)ち正身端座(しょうしんたんざ)して、左に側(そばだ)ち右に傾き、前に躬(くぐま)り後(しりえ)に仰ぐことを得ざれ、耳と肩と対し鼻と臍(ほぞ)と対しめんことを要す。舌、上の顎(あぎと)に掛けて唇歯(しんし)相著(あいつ)け、目は須(すべか)らく常に開くべし、鼻息(びそく)微(かす)かに通じ身相(しんそう)既に調えて欠気一息(かんきいっそく)し、左右揺振(さゆうようしん)して兀兀(ごつごつ)として坐定(ざじょう)して箇(こ)の不思量底(ふしりょうてい)を思量(しりょう)せよ。不思量底如何(いかん)が思量せん、非思量、此(こ)れ乃ち坐禅の要術なり。 |
次に右の手を左の足の上にのせ、左の手を右の手のひらの中に置き、両方の手の親指の先を少しつけるようにする(法界定印)。 そして背筋を伸ばし、左に曲がったり、右に傾いたり、前にのめったり、後ろに反り返ってはいけない。耳と肩、鼻と臍がそれぞれ一直線上になるようにする。舌は上顎につけ、口は閉じて唇と歯が離れないようにする。目は必ず開いておくようにする。 呼吸は鼻から静かにする。以上で身体の姿勢が調った。そこで、口を少し開けて深く息を吸い 込み、腹の底からゆっくりと吐き出す(2、3回程度)。 そして左右にゆっくり身体を揺らし(はじめは小さく次第に大きく10回から20回程度)、坐が落ち着いたところで静止し、不動の姿勢で山のようにどっしりと坐り込む。そして見れば見たまま、聞けば聞いたまま、思えば思ったまま、ただ鏡のように、少しも選り好みせず、善悪を分別しないこと。これが坐禅の秘訣である。 |
|
所謂(いわゆる)坐禅は習禅(しゅうぜん)には非(あら)ず、唯だ是れ安楽の法門なり、菩提(ぼだい)を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり、公案現成(こうあんげんじょう)、羅籠(らろう)未(いま)だ到(いた)らず、若し此の意を得ば竜(りゅう)の水を得(う)るが如く虎の山に靠(よ)るに似たり、当(まさ)に知るべし正法(しょうぼう)自(おのずか)ら現前し、昏散(こんさん)先(ま)ず僕落(ぼくらく)することを、若(も)し坐より立たば徐徐(じょじょ)として身を動かし、安詳(あんじょう)として起(た)つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。
|
いわゆる坐禅というものは、単に心を落ち着けたり、迷いを離れて仏に成ろうとする修行ではない。坐禅とは、すなわち仏の境界(きょうがい)であり、解脱の姿そのものであって、それは最高の安楽を体験する法門なのである。差別即平等、平等即差別の妙法そのままの自己となりきり、網から抜け出た魚や籠から解き放たれた鳥のように束縛に捕えられることがない。もしこの意味を体得できたなら、あたかも龍が水を得て天に昇るように、また、虎が山に入って力を得たように、真の自己の自由闊達で偉大な力を発揮できるようになる。すべての物事の実相が手に取るように現前し、迷いの心は消滅してしまう。坐禅を終えて坐を立つときにはゆっくりと身体を動かし、静かに立ち上がり、急に立つようなことはしてはいけない。 |
|
嘗(かつ)て観る超凡越聖(ちょうぼんおっしょう)、坐脱立亡(ざだつりゅうぼう)も此の力に一任することを。況(いわ)んや復(また)指竿針鎚(しかんしんつい)を拈(ねん)ずるの転機、払拳棒渇(ほっけんぼっかつ)を挙(こ)するの証契(しょうかい)も、未だ是(こ)れ思量分別(しりょうふんべつ)の能(よ)く解(げ)する所に非ず、豈(あ)に神通修証(じんずうしゅしょう)の能(よ)く知る所とせんや。声色(しょうしき)の外(ほか)の威儀(いいぎ)たるべし、なんぞ知見の前(さき)の軌則(きそく)に非ざる者ならんや。 |
古人に目を向けると、迷いをも悟りをも超え、死をこともなく乗り越えていくような祖師方がおられたが、それもひとえにこの坐禅の妙力のなせるわざである。さらにまた、指・竿・針・鎚・払・拳・棒・喝といった古則公案(古人の悟りの由縁)における、祖師方の絶妙な禅的働きや師弟間の見事な合致も、とうてい思慮分別で理解できるようなものではなく、また神通力の及ぶところのものでもない。それは色・声・香・味・触・法という六つの塵にとらわれる迷いの境界(きょうがい)を離れた堂々たる境地であって、分別知識の及ばない天地の法則にほかならないのである。 |
|
然(しか)れば則(すなわ)ち上智下愚(じょうちかぐ)を論ぜず、利人鈍者(りじんどんしゃ)を簡(えら)ぶこと莫(なか)れ。専一(せんいつ)に功夫(くふう)せば正(まさ)に是れ弁道(べんどう)なり。修証(しゅしょう)自(おのずか)ら染汚(ぜんな)せず、趣向(しゅこう)更(さら)に是れ平常(びょうじょう)なるものなり。
|
だから、智慧の有る無しにかかわらず、利口であるか否かを問わず、とにかく一心不乱に坐ることだ。これが正に仏道を行じているということなのである。専一に修行する中に証(さとり)があり、そこには自ずから汚れがない。その修行の道を歩むにも日常がすべて大道にかなっているのでゆらぐことがない。 |
|
凡(およ)そ夫(そ)れ自界他方(じかいたほう)、西天東地(さいてんとうち)、等しく仏印(ぶっちん)を持(じ)し、一(もっぱ)ら宗風を擅(ほしいまま)にす、唯(ただ)打坐(たざ)を務めて兀地(ごっち)に礙(さ)えらる、万別千差(まんべつせんしゃ)と謂(い)うと雖(いえど)も、祇管(しかん)に参禅弁道すべし、何ぞ自家(じけ)の坐牀(ざじょう)を抛却(ぼうきゃく)して謾(みだ)りに他国の塵境(じんきょう)に去来(きょらい)せん。若(も)し一歩を錯(あやま)れば当面に蹉過(しゃか)す。 |
およそ、この世界だけでなくあらゆる世界において仏法は繁栄してきたが、それは皆等しく坐禅によって仏の心印を直々に伝承してきたからである。ただ堂々と坐って坐禅に自己を投げ入れていくのである。人々の境界(きょうがい)には千差万別があるが、ただひたすらに坐ることだ。どうして自分の足元にある安心の坐禅の場を離れ、むやみに迷いを重ねてあちこちとうろつきまわることがあろうか。少しでも理知や分別を働かせるようなことがあれば、たちまちに行き詰ってしまうと知るべきである。
|
|
既に人身(にんしん)の機要(きよう)を得たり、虚(むなしく)く光陰を度(わた)ること莫(なか)れ、仏道の要機(ようき)を保任(ほにん)す。誰(たれ)か浪(みだ)りに石火(せっか)を楽まん、加以(しかのみならず)、形質(ぎょうしつ)は草露(そうろ)の如く、運命は電光(でんこう)に似たり、しゅく忽として便(すなわ)ち空じ須臾(しゅゆ)に即(すなわ)ち失(しっ)す。 | こうして有り難くも人間として生まれて仏道を成就できる能力と機会を与えられたのだから、つかの間の人生を楽しもうなどと、その一刻一刻を無駄に過ごしてしまってはならない。それにつけても、我々の身体は草の上の露のようにはかないものであり、運命は稲妻の光のように瞬時に移りかわり、忽然として消え去り、またたく間に失われていく。 | |
冀(こいねがわ)くは其(そ)れ参学の高流(こうる)、久しく模象(もぞう)に習って真竜(しんりゅう)を恠(あや)しむこと勿(なか)れ、直指端的(じきしたんてき)の道(どう)に精進(しょうじん)し、絶学無為(ぜつがくむい)の人を尊貴(そんき)し、仏仏(ぶつぶつ)の菩提(ぼだい)に合沓(がっとう)し祖祖(そそ)の三昧(ざんまい)を嫡嗣(てきし)せよ。久しく恁麼(いんも)なることを為(な)さば須(すべから)く是れ恁麼(いんも)なるべし、宝蔵(ほうぞう)自(おのずか)ら開(ひら)けて受用如意(じゅようにょい)ならん。 |
願わくば、禅を志す殊勝な人々よ。長年の間に偽物に慣れ親しんでしまい、この本物の仏法を怪しむようなことがあってはならない。直ちにそのものに成り切るという坐禅に励み、迷悟を超越した境界(きょうがい)の人を師と仰ぎ、仏祖の境界と一致して、その三昧の境地を受け継いでゆくのだ。たゆまずそのように努めていったならば、必ずその境地を手に入れられる。我々が本来そなえている仏性の宝の蔵が自然と開かれて自由自在に自分のものとして使いこなせるようになるであろう。 【管理人訳】
|
|
坐蒲(座禅用の座布団)
坐蒲を使って坐禅(座禅)をすると坐相(坐禅の姿勢)がよくなります。 当相談室に坐蒲の入手法についての問い合わせが多くあります。管理人が使っている坐蒲は左のリンク先の坐蒲です。 |
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||